要領の悪い人が要領が良くなるための8つの方法

 

要領の悪い人が要領が良くなるための7つの方法何をやっても要領が悪い方へ
要領のいい人は仕事のスピードが早く質も高いものです。ではなぜその違いが生じてくるのでしょうか?
その差はほんのちょっとの努力で縮めていくことが出来ます。今回は要領の悪い人が要領が良くなるための7つの方法をお届けします。

スポンサーリンク 


 

要領の悪い人が要領が良くなるための8つの方法

 

1.不器用な自分を知る


まずは自分のことを自分がどれくらい理解しているか、そして自分を取り巻く現状を把握出来ているか、その二つを意識することが第一のポイントです。新しい仕事を頼まれた時、自分のスキルと現状を把握していれば、その作業をどれくらいの時間でどれくらいの力加減で、どれくらいのスケジュールで完成させることが出来るのか計画をして導きだす事もできます。

しかし自分を知らない場合は、その計算が出来ずに無理請け合いや二つ返事で受けてしまいがちです。その結果期日に遅れてしまったり、容量以上の仕事をこなさなければならなくなってしまったり、出来上がりの質が非常に悪い、いわゆる「要領の悪い人」の典型になってしまいます。あまり普段意識することはないかもしれませんが、まずは自分自身と向き合ってみましょう。

 

2.TO DO リストなどで物事の優先順位をつけて一個ずつ片付けていく


要領の悪い人は、目の前のことをまず考え、目の前の仕事から手当たり次第に取り掛かってしまいます。そうではなく、期日の早いもの、重要度の高いもの、難易度の高いものなど取り掛かる優先順位をつけると、今自分のやるべきことが自然と分かってくるはずです。
初めは、まず紙に書きだしてみると良いですね。そうすることで、自身のスケジュールをきちんと管理することができます。

自分の今やらなければいけないことを大小かかわらず書き出して下の表の中に分類していきましょう。その中で順位をつけていって順番にとりかかっていくと効率的に仕事を進める事ができます。

難易度 難易度が高い事 難易度が低い事
締め切り 締め切りがあり素早く仕上げなければいけない事 締め切りがなくいますぐ仕上げなくてもいい事
重要度 重要度の高い事 重要度の低い事

 

3.決断力をつけるようにする


要領の悪い人に顕著に表れる特徴といえば決断力のなさです。物事が決められない事が多いです。何をすればいいのか、どっちにすればいいのか、誰に聞けばいいのか、これでいいのか。選択肢はあるのにそれを決断することが出来ないのです。

それは作業を滞らせるだけではなく、周りの人の不信感をも誘います。自分が迷っていれば周りも当然不安になってしまいます。決断力こそ、仕事処理能力を上げ、周りからの信頼を勝ち取ることに繋がります。
スポンサーリンク 


 

4.知識を得ることによって判断が迅速になる


前項で決断力の大切さに触れましたが、それでは決断力を伸ばすには、知識という裏付けがあってこそです。何かを判断する材料として知識が必要になってきます。知識こそ何かを考える上で最強の武器となります。

本を読んだり、誰かと話したり、映画を見たりたくさんのインプットをしてください。そうすることでそれ以上のアウトプットをすることができます。このアウトプットの多さこそが決断力につながります。

 

5.素直になることで行動をシンプルにする


ここからは少し精神面について考えてみます。要領の悪い人は素直でない傾向があります。苦手なことは苦手、苦しいことは苦しいと素直に周囲に相談出来ない人が多いのではないでしょうか。

しかし、正直に自分の弱い部分を吐ける人になることで、誰かが手を差し伸べてくれる機会も増えます。また素直に自分の非を認めて謝ることが出来れば、今まで以上に人間関係を良くすることも出来ます。

そのコミュニケーション能力の向上が、仕事のスピード、質につながっていくわけです。

 

6.相手の立場に立ち、人の気持ちを考えて行動する


物事を客観的な視点でみること、これは状況を把握することにもつながります。相手の立場になって考えると、自然と次の行為がみえてきます。次に何をしてほしいのか、どういう物があればわかりやすいか、「これを準備しておけ」と指示される前に自分で考えて行動に移すことができます。また、気を付けてほしいことは、結果ばかりに目を向けないことです。なぜこの業務をしているのか、その理由を考えるのです。

例えば、「草を刈る」という行為について考えてみましょう。ただ、草を刈るという作業だと捉えると、とても面倒くさくやる気も出ない、作業スピードも落ちてしまいますね。ではなぜ草を刈らなければならないのでしょうか。ご老人が歩きやすいように?子供たちが土で遊べるように?そう考えると、じゃあ、ご老人が歩きやすいように石もどけておこう、子供の手洗い用の水道も設置したらどうだろう…そうやって言われたことをただこなすだけではなく自ら考えて取捨選択をすることにより、より質の高い仕事ができるのです。そして、その作業が誰かの役に立っていると想像してみましょう。そうすると、作業事態を楽しむことができますよね。

物事の2、3歩先を読める人は器用に立ち回れます。要領を良くするには欠かせない能力です。

 

7.こだわりを捨てることで効率的に行動できる


要領の悪い人は完璧を求め、こだわりが強い傾向があります。「こうしなければならない」「こうあるべき」という固定観念が、柔軟な思考の邪魔をします。そうしてよりよい方法、近道を妨げてしまうのです。自分のやり方だけが正しいなどと思わず、いろんな人からいろんなやり方を聞いて実践してみてください。これまではなかった発想が生まれてくることもあります。

 

8.物事の見直しを必ず最後にしましょう


要領の悪い人は最後の締めが甘くなる事が多いです。提出するものの間違いがないか最後に確認したり、掃除のやり残しがないかをチェックしたりしないと、「あいつはいつも仕事が雑だ」という印象を与えてしまい、やり直しになったり二度手間になってしまう可能性もあります。

ほんの少しの時間を使ってきちんと見直しをすることでまわりにもしっかり仕事をする人だと言う印象を与えれるのでかならず最後に見直しを怠らないようにしまししょう。

 

あとがき


いかがでしたか?
不器用、要領が悪いということは少しの工夫、基本的なフォーマットを改善する事で要領の良さは何倍にもふくれあがります。「少しの工夫で大きな成果」を意識するようにしましょう。

今回は「要領の悪い人が要領が良くなるための8つの方法」をお届けしました。
最後までお読みいただきありがとうございます。


まとめ

                  1. 不器用な自分を知る
                  2. TO DO  リストなどで物事の優先順位をつけて1個ずつ片付けていく
                  3. 決断力をつけるようにする
                  4. 知識を得ることで判断が迅速になる
                  5. 素直になることで行動をシンプルにする
                  6. 相手の立場に立ち、人の気持ちを考える
                  7. こだわりを捨てることで効率的に行動できる
                  8. 物事の見直しを必ず最後にしましょう

スポンサーリンク